日本山岳会 高尾の森づくりの会
高尾の森へようこそ 「多様で豊かな森の復元」は私たちの目標です。 広葉樹の植樹、下草刈り、ツル切り、スギ、ヒノキ除間伐など森づくりに取り組んでいます。
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
高尾の森づくりの会
ホームページはhttp://jactakao.net/
プロフィール
HN:
Jactakao
Webサイト:
日本山岳会 高尾の森づくりの会
性別:
男性
自己紹介:
日本山岳会 高尾の森づくりの会Web担当
最新記事
クマ出没
(06/29)
2022年1月8日定例作業
(01/09)
2021年あけましておめでとうございます
(01/01)
2021年12月11日定例作業
(12/13)
ブログ担当者がダウン
(12/10)
カテゴリー
定例作業(73)
プロジェクト報告(5)
イベント(19)
情報(19)
調査活動(6)
ブログ内検索
リンク
高尾の森づくりの会
ホームページはhttp://jactakao.net/
2025
05,15
18:23
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2017
11,27
11:53
2017年紅葉鑑賞会
CATEGORY[イベント]
11月25日(土)に日ごろ会の活動を支援してくださる法人の皆さんを私たち
のフィールドにご案内し、感謝をこめた紅葉鑑賞会を開催いたしました。
幸い、無風快晴の
素晴らしい天気に恵まれ、錦秋の紅葉を満喫していただ
きました。
当日の参加者は法人会員95名、高尾の森づくりの会会員59名でした。
以下に当日の様子を報告いたします。
報告者:召田さん
① 『朝の挨拶』
法人のみなさまには日ごろ大変お世話になっております。今日は会員
が総
出でご馳走をこしらえております。アルコールもたっぷり用意しました
。
紅葉を鑑賞していただいたあと、存分に召し上がってください。
② 『準備体操』
十分に身体をほぐしましょう。私たちは山に入る前、いつもこの運動を
し
ております
③ 『入山前の諸注意』
山道は入念に整備しておいたつもりですが、油断は禁物です。
「石を踏み落とさないように注意してください」
紅葉は見ごろのようです。
④ 『料理班 大奮闘』
焼き豚、豚汁、焼き芋、焼き団子、焼きそば、野菜サラダ、その他を
時間を気にしながら懸命に調理。どれも野趣いっぱいの料理です。
⑤ 『ものづくり班も大奮闘』
コースターや箸つくりを短時間で実体験していただこうと材料の前加
工に腐心。
怪我をしないようにと道具の管理には細かい神経を使っておりました。
⑥ 『飲み物を
堪能』
4班に分かれて下山してきた人たちは飲み物にびっくり。法
人
からの
差し入れと聞いてまたびっくり。これが全部参加者の胃袋に収
まってし
まったのにはスタッフも
びっくり。
⑦ 『料理を堪能』
参加者の食欲はすごい。用意した料理の山はみるみるなくなってし
まった。
うーむ、100人分がなくなってしまったぞ。
⑧ 『木工作業を堪能』
カンナを使います、と説明され、実物を見るのはもちろん使うのもはじ
めてという人が続出。ものづくり班は指導に汗だく。
⑨ 『遅まきながらスタッフも』
「参加者に喜ばれてまずは大成功、事故もなかったし」 盛り上がり
は
すごかったなあ、とスタッフ一同は自画自賛。
仕事の都合で残念ながら参加できませんでしたが当日の様子が送られてきたので掲載いたします。
HP担当:十河
PR
コメント[0]
2017
11,13
10:47
2017年11月11日定例作業
CATEGORY[定例作業]
私は体調不良で、定例作業を欠席しましたが会員からコメント付きで写真が送られてきましたので掲載いたします。
11月の定例作業に出かけました。皆さんの躍動する姿をカメラに収めました。
● 無風快晴、気温は16℃。山仕事には絶好だ。甲州街道のイチョウ並木はすっかり
色づき、短い秋を教えてくれている。山あいに入るとユズが鈴なりになっているのが見え、布団を乾す姿は日の当たる午前中を計算しているのに違いないー高尾駅からの道中。
『作業小屋から』朝から快晴。山は色づき、絶好の作業日和
だ。
見るだけでも
うずうずしてくる。
『道具の貸し出し準備』 道具班はミーティングの始まる前から今日の
道具を念
入りにチェック。頭が下がるなあ
『準備運動』今日の体操指導は私がピンチヒッターでやり
ます。まだまだっ! もっと曲げてください。
『朝の挨拶』これからは情報の時代です。計画変更は前日
にメールしますから確認してください。
『班別ミーティング』出発前のミーティングに気合が入る。「今日も
気を引き締めて作業をやろう。安全第一だぞ!」
『いざ出発』「昼の握り飯を分けてくれないか?」「一個だけで
すよ。承知しました」
『いざ出発』「前の班がなにか叫んでるぞ」
さてはロープでも忘れたかな。
『いざ出発』道作り班は見るからに力持ちが揃っているなあ。
召田さん、写真とコメントありがとうございました。
HP担当:十河
コメント[0]
2017
10,15
09:10
2017年10月14日定例作業
CATEGORY[定例作業]
今年の定例作業は雨の日が多く今回も小雨になってしまいました。
まづはベースでテントを設営して雨をしのぎながら準備体操と作業前の注意事項の朝礼です。
雨のため今回は除伐・間伐・道作りは中止にして、次回作業のための現場確認に各班は持ち場のエリアに向かいました。写真はC班です。
C班はほ小班のC・D班境界の作業道作りの調査と入り口の導入部分を作りました。
杭を作り打ち込んで10m位整備しました。
次回の作業の見本になることと思います。
作業を終えてベースに戻るとキッチン班がけんちん汁を作ってありました。とっても美味しくおかわりをしてしまいました。キッチン班の皆さんいつもありがとうございます。
この後は三々五々解散です。
個人会員54名、法人4名、体験参加1名の合計60名の参加でした。
雨の中参加者の皆さん、お疲れ様でした。
私はいつものように早めの解散ではありましたが、飲み会へ・・・。
報告:HP担当 十河
コメント[0]
2017
07,09
09:45
2017年7月8日定例作業
CATEGORY[定例作業]
梅雨の合間の暑い日になりました。今回から新リーダーと新班編成での最初の定例作業となりました。
新リーダーの挨拶と作業の注意事項等の作業前Meetingを行った後、各班の持ち場へと出かけていきました。
私はC班所属で板当へ小斑での除伐作業に出かけました。下草刈りへと出かけた班員もおり、約100人の参加者での差g長となりました。熱中症、蜂に注意しながらの作業です。
途中狐塚峠で小休止です。
作業終了後はスイカが振る舞われました。(食べるの夢中で写真撮り忘れです。)
大きな事故もなく無事定例作業は終了しました。
C班はその後懇親会を行いました。
〆はスパゲティでお腹も満足でした。
報告:HP担当 十河
コメント[0]
2017
06,19
11:32
平成29年度通常総会
CATEGORY[イベント]
平成29年度通常総会が6月17日(土)に富士電機能力開発センターで行われた。
総会の前に東京学芸大学名誉教授の小泉武栄先生の特別講演会「山の自然と不思議」を拝聴した。
山に行ったら名で花の色は黄色か?、なぜ植物の生えているところとがれきの場所があるのかを考えて調べたりすると面白いことがたくさん出てくると公演された。豊富な調査資料も基にの「山の自然と不思議」講演は勉強になりました。
そして本題の総会が行われ順調に議案は承認され、活動報告が予定どうり行われた。
総会の後は、懇親会が開かれ新リーダーの挨拶、旧リーダーの退任挨拶などを行い会員各位の懇親を深めました。
まだ飲み足りない人は2次会へと・・・35人くらい集まったでしょうか。
そして3次会へと・・・
やっと総会らしい運営が定着してきたかなと感じた一日でした。
報告:HP担当 十河
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
にほんブログ村