2025 02,02 12:37 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2018 09,18 11:44 |
|
10月7日(日)高尾山で視覚障害者全国交流登山大会が開催されるのですが、当会もその支援に参加します。その事前説明会と準備や支援方法などを9月17日に学んできました。
事前説明会を599ミュージアムで行い、視覚障害者と出発です。 私はSコース(ソフトコース担当になりました。 今回は全員1号路から高尾山頂経由もみじ平往復です。 ザックの後ろにザイルでがつかまれるようにして歩きます。 初めてガイドをするのは緊張しますね。 休憩をとりながら順調に登っていきます。薬王院到着してお参りしていきます。 当日は3連休中日で混雑が心配です。 お参りを済ませて、山頂到着です。 もみじ平で昼食をとり下山です。帰りの男坂の階段は危険なので3号路から女坂経由で1号路を下山しました。 無事下山でき、登山サポートにおける注意点など実践体験ができました。 当日は250名以上の視覚障害者のサポートです。事故の無いように実践体験を復習しておきたいと思います。 HP担当:十河 PR |
|
2018 06,18 09:44 |
|
2018年度総会が6月16日(土)に行われました。
第一部は講師 高槻成紀先生による公演が行われました。 特別講演会「森と動物たちのかかわりについて」 杉の植林地と広葉樹林の生物の違いや、植林地から広葉樹への混合林へ変わっていく中での変化など貴重な研究結果は興味深いお話でした。 そして2018年度の総会です。 今回は代表・役員の改選が行われる(2年任期)ます。 まづは2017年度の事業報告と収支決算の報告があり、そのあと役員改選が行われ、幹事会の案通り可決されました。 その後、臨時役員会で互選が行われ、代表は再選されました。 閉会後、懇親会が行われ、さらに2次会へと流れていきました。 後日、総会の結果をふまえ、HPへの反映をしていきます。 HP担当:十河 |
|
2017 11,27 11:53 |
|
11月25日(土)に日ごろ会の活動を支援してくださる法人の皆さんを私たちのフィールドにご案内し、感謝をこめた紅葉鑑賞会を開催いたしました。
幸い、無風快晴の素晴らしい天気に恵まれ、錦秋の紅葉を満喫していただきました。
当日の参加者は法人会員95名、高尾の森づくりの会会員59名でした。
以下に当日の様子を報告いたします。
報告者:召田さん ① 『朝の挨拶』
法人のみなさまには日ごろ大変お世話になっております。今日は会員が総出でご馳走をこしらえております。アルコールもたっぷり用意しました。紅葉を鑑賞していただいたあと、存分に召し上がってください。 ② 『準備体操』
③ 『入山前の諸注意』
山道は入念に整備しておいたつもりですが、油断は禁物です。
④ 『料理班 大奮闘』
⑤ 『ものづくり班も大奮闘』
⑥ 『飲み物を堪能』
4班に分かれて下山してきた人たちは飲み物にびっくり。法人からの差し入れと聞いてまたびっくり。これが全部参加者の胃袋に収まってしまったのにはスタッフもびっくり。
⑦ 『料理を堪能』
参加者の食欲はすごい。用意した料理の山はみるみるなくなってしまった。うーむ、100人分がなくなってしまったぞ。 ⑧ 『木工作業を堪能』
⑨ 『遅まきながらスタッフも』
「参加者に喜ばれてまずは大成功、事故もなかったし」 盛り上がりはすごかったなあ、とスタッフ一同は自画自賛。 仕事の都合で残念ながら参加できませんでしたが当日の様子が送られてきたので掲載いたします。 HP担当:十河 |
|
2017 06,19 11:32 |
|
平成29年度通常総会が6月17日(土)に富士電機能力開発センターで行われた。
総会の前に東京学芸大学名誉教授の小泉武栄先生の特別講演会「山の自然と不思議」を拝聴した。 山に行ったら名で花の色は黄色か?、なぜ植物の生えているところとがれきの場所があるのかを考えて調べたりすると面白いことがたくさん出てくると公演された。豊富な調査資料も基にの「山の自然と不思議」講演は勉強になりました。 そして本題の総会が行われ順調に議案は承認され、活動報告が予定どうり行われた。 総会の後は、懇親会が開かれ新リーダーの挨拶、旧リーダーの退任挨拶などを行い会員各位の懇親を深めました。 まだ飲み足りない人は2次会へと・・・35人くらい集まったでしょうか。 そして3次会へと・・・ やっと総会らしい運営が定着してきたかなと感じた一日でした。 報告:HP担当 十河 |
|
2017 05,15 10:43 |
|
TAKAO・599ミュ-ジアムから高尾の森つくりの会に依頼されておりました。「高尾山・599ミュ-ジアムサタデイナイトミュ-ジアム」での夜の動物映像観賞(高尾山の夜を楽しみ、動物の生態や防災を学ぼう)の実施報告が山崎さんから配信されましたので掲載いたします。
雨模様の天気でしたが100人の申込者(地元優先者50人/一般公募50人)の殆どの方々が参加されました、親子連れの方々が多く、2班に分かれ映像を見て頂き高尾の森の活動と生き物たちについて説明をしてきました。午後5時~8時までのプログラムでイルミネーション作り、防災学習(安藤りすさん)、炊き出し飲食(カレ-ライス)、夜の館内解説とんとん昔話、イルミネーション鑑賞と薄暮ライブ、プロジェクションマッピングなど3時間に及ぶ内容でした。 |
|
忍者ブログ [PR] |