日本山岳会 高尾の森づくりの会
高尾の森へようこそ 「多様で豊かな森の復元」は私たちの目標です。 広葉樹の植樹、下草刈り、ツル切り、スギ、ヒノキ除間伐など森づくりに取り組んでいます。
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
高尾の森づくりの会
ホームページはhttp://jactakao.net/
プロフィール
HN:
Jactakao
Webサイト:
日本山岳会 高尾の森づくりの会
性別:
男性
自己紹介:
日本山岳会 高尾の森づくりの会Web担当
最新記事
クマ出没
(06/29)
2022年1月8日定例作業
(01/09)
2021年あけましておめでとうございます
(01/01)
2021年12月11日定例作業
(12/13)
ブログ担当者がダウン
(12/10)
カテゴリー
定例作業(73)
プロジェクト報告(5)
イベント(19)
情報(19)
調査活動(6)
ブログ内検索
リンク
高尾の森づくりの会
ホームページはhttp://jactakao.net/
2025
05,16
02:40
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2017
06,12
12:34
2017年6月10日定例作業
CATEGORY[定例作業]
梅雨の晴れ間で久しぶりの定例作業ができました。現リーダーでの最後の定例作業となりました。7月からは総会資料にある新Gリーダーと新編成のメンバーでの作業となります。
C班は
植樹地番号:03,05当たりの弦切作業と
13C
/
14Cの下草刈りを行いました。
弦切作業中に滑って手首を捻挫しましたがすぐに冷やして下山し湿布をした大事には至りませんでした。またジバチに数か所刺さされてしまいました。リムーバで毒抜きをしましたが相当痛いようです。
八が多くなっていますので蜂ジェット、リムーバを必携で作業しましょう。
いつものように作業前の連絡事項・注意等を行いた、準備体操をして各班の作業地へと向かいました。
私は03,05植栽地の弦切に参加しました。太い弦に巻き付かれていた気がかわいそうでした。
私は親子スクールのサポートのため昼食を食べてお昼で下山しました。
報告HP担当:十河
PR
コメント[0]
2017
05,15
10:43
「高尾山・599ミュ-ジアムサタデイナイトミュ-ジアム」報告
CATEGORY[イベント]
TAKAO・599ミュ-ジアムから高尾の森つくりの会に依頼されておりました。「高尾山・599ミュ-ジアムサタデイナイトミュ-ジアム」での夜の動物映像観賞(高尾山の夜を楽しみ、動物の生態や防災を学ぼう)の実施報告が山崎さんから配信されましたので掲載いたします。
雨模様の天気でしたが100人の申込者(地元優先者50人/一般公募50人)の殆どの方々が参加されました、親子連れの方々が多く、2班に分かれ映像を見て頂き高尾の森の活動と生き物たちについて説明をしてきました。午後5時~8時までのプログラムでイルミネーション作り、防災学習(安藤りすさん)、炊き出し飲食(カレ-ライス)、夜の館内解説とんとん昔話、イルミネーション鑑賞と薄暮ライブ、プロジェクションマッピングなど3時間に及ぶ内容でした。
コメント[0]
2017
05,15
10:37
『みどりとふれあうフエスティバル』出展報告
CATEGORY[イベント]
2017年5月13日(土)、14日(日)に日比谷公園で 『みどりとふれあうフエスティバル』 が
開催されました。13日に朝から現地に駆けつけた召田さんからのレポートです。
主催は農林水産省他で、高尾の森づくりの会は今年も会場の特等席に出展ブースを提供していただきました。
日比谷公園で開催される恒例のみどりの祭典は、今年は 『みどりにふれあうフェスティバと銘打ち、日比谷公園の敷地一杯に展開されました
予報通り朝から雨。小降りだったのが午前10時頃には本降りになった。横川コレクションは応急のテント内に退避させたが、隙間から雫がぼたぼた。テントの隅で横川さんは雨対策に必死だ
コルク張りのボードに張り付けた写真班苦労の紹介写真も雨でずぶぬれ。でも、ラミネートしてあるから写真そのものは大丈夫
テントの僅かな隙間から雨水が容赦なく流れ落ちてくる。木工班手作りの販売商品が濡れてしまわないかとみんな右往左往
木工班苦心の商品は雨にぬれないようにいったんテントの奥に引き込めることになった
11時頃になると雨は一段とひどくなり、お客どころではなくなってしまった。雨が恨めしい
おっ、お客が現れた! あなたが最初のお客です。よしっ、特別にサービスしときます。内緒ですよ
正午近いとうのにどこのブースも客足はゼロだ。20℃に満たない低温と水溜りの路面が嫌われ、日比谷公園まで足を伸ばす人はいないのだろうか。例年だと黒山の人だかりになるのに、残念
客足が少ないと主催者が心配するのをよそに、公園のバラは雨を存分に謳歌している風情だ。
以上
コメント[0]
2017
04,23
16:27
ドローンの練習に行ったら
CATEGORY[情報]
久しぶりにドローンの練習に行きました。(飛行練習に夢中になり写真なしです)
6月の親子森林体験のドローン飛行デモと動画撮影の問題がないかの確認をしてきました。
ベースではJ学園の体験学習を行っていました。入学してすぐの学生さんは明るく元気でいいですね。木工体験ではしなど作成した後景信山に登っていきました。
道具小屋の方では、道具班が倉庫の中からすべて外に運び出して虫干ししたり手入れを置かなっていました。いつも安全に気を使って手入れをして頂いてます。感謝です。
HP担当:十河
コメント[0]
2017
04,11
14:11
2017年4月9日第2回育樹祭
CATEGORY[イベント]
第2回育樹祭は生憎雨天のため、急遽、山見案内、動物ビデオ鑑賞、交流会に変更されました。
HPトピックにある第2回育樹祭の実施報告と併せて御覧ください。
会員による準備作業です。
雨に備えて大勢で幕営に取り掛かり、手をはさまれるなと小山さんの鋭い声が響き渡る。
残念! 雨中の間伐は危険と判断、中止にしますと事務局長からの発表です。
でも準備体操はいざという場合に備えてしっかり実施
全員集合写真。この直後から雨が降り出した。
調理班は、最初は小屋の中で炊き出しの準備を始めたが、途中からは都合ですべてを小屋の外でやることになった。ずぶぬれだ。
小屋の中では山崎さんがビデオで高尾の動物の生態を説明し聴衆は身を乗り出して聞いている。外の雨を忘れて小屋の中は熱気でむんむん。
雨中でも現場に行きたい人はー、と問われ、傘のない人も歩き出した。足元はぬかるみだ。勇気があるなあ。
写真提供と解説:召田氏
HP担当:十河
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
にほんブログ村