日本山岳会 高尾の森づくりの会
高尾の森へようこそ 「多様で豊かな森の復元」は私たちの目標です。 広葉樹の植樹、下草刈り、ツル切り、スギ、ヒノキ除間伐など森づくりに取り組んでいます。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
高尾の森づくりの会
ホームページはhttp://jactakao.net/
プロフィール
HN:
Jactakao
Webサイト:
日本山岳会 高尾の森づくりの会
性別:
男性
自己紹介:
日本山岳会 高尾の森づくりの会Web担当
最新記事
クマ出没
(06/29)
2022年1月8日定例作業
(01/09)
2021年あけましておめでとうございます
(01/01)
2021年12月11日定例作業
(12/13)
ブログ担当者がダウン
(12/10)
カテゴリー
定例作業(73)
プロジェクト報告(5)
イベント(19)
情報(19)
調査活動(6)
ブログ内検索
リンク
高尾の森づくりの会
ホームページはhttp://jactakao.net/
2025
04,04
12:00
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2018
01,01
00:00
2018年 明けましておめでとうこざいます
CATEGORY[情報]
2018年 明けましておめでとうこざいます
新しい一歩を踏みだそう
私は、新年にいくつかの目標をたてます。ほとんどが今年はどこに旅行に行くなどの願望です。そのうち、実際に目標が実現できるのは少ししかありません。大半が翌年に計画延期になり、没になる目標も多くあります。周到に準備したにも関わらず、パスポートの残存期間の不足のため、空港で搭乗拒否されて旅行に出発できなかったこともありました。負け惜しみですが、それでも良いと思っています。なぜなら目標がなければ、実行できないし、翌年の再挑戦もないからです。
目標が実現できない言い訳は幾らでもあります。仕事で忙しかったときは、体力はあったのですが暇がありませんでした。
今は、暇は増えましたが体力がなくなりました。しかし、本質は意欲の問題です。また、失敗を恐れる心が新しいことに挑めない理由です。意欲、つまり、気力や根気を持つためには、何かキラキラしたような目標があることが必要です。結局、新しい目標を見つけ出すことが大事だと思います。新しいことに踏み出すには一歩目の勇気が必要です。
(鎌倉海岸から夕陽の江の島と富士山を望む、吉川撮影)
つい先日、高尾の森で、新しい一歩を踏みだす光景を見ました。申請に丸一年かかりましたが、やっと小下沢の都有林の森づくりの許可がおりました。日比野さん、小山さんの呼びかけで、師走の日曜に、初めての都営林の作業がありました。参加者は少ないのではと思い、応援にかけつけたところ、20名を超える方が集まっているのには驚きました。その中には、腰が痛い、ひざが悪いと言いながらも、アラウンド80の大先輩も、生き生きとして作業に加わっておられたのには、また驚かされました。あらためて、好奇心旺盛で、新しいことに踏み出す勇気をもっている先輩が、ますますお元気になるように思えました。
高尾の森づくりの会は、内部的には会員の高齢化が進み、小下沢国有林の作業環境も変わって転機を迎えています。
このため昨年からは、【①健康に留意しながら自ら楽しむこと➁仲間と切磋琢磨し、少し勉強すること③新会員獲得と次世代を養成すること】の3つを目的として、屋外と屋内の研修会や青少年の自然教室の開催などを会の新しい柱に位置づけてきました。
このような会の大きな目標に向けての具体化は、徐々に進んできてはいますが、さらに加速する必要があります。あえて言えば、重要課題であったニューフェイス(年齢問わず)の獲得も思うように進んでおらず、もっと会の若返りを図る必要があります。この一年の経験でも、会の従来の慣行やお決まりの作業にこだわって、保守的、内向的になってはいないかと自問する場面もかなりありました。
2018年はチャンスの年です。
2018年は、国の林業政策にとって大きな転機の年となるようです。国有林の営林事業は、新設の森林税を原資として、地方自治体に移管され、地方自治体は業務を民間に委託する方針と報道されています。この変化は、やがては国有林を借りる我々の会にも大きな影響を及ぼすでしょう。
また、2018年秋には、初めて東京で全国育樹祭が開催されます。それは公益社団法人国土緑化推進機構と東京都の共催事業として、武蔵野の森総合スポーツプラザ(調布市)で5千人規模の大きな式典が計画されています。全国育樹祭を盛り上げるために、林業や森に関係のある団体には、全国育樹祭の行事への参加が勧められています。
我々を取り巻く環境の変化にただ流されるのではなく、積極的に係ることによって、高尾の森づくりの会の目標達成のためのチャンスに変えることができると思います。国の林業政策の変化への対応は難しすぎますが、我々の本来の仕事である小下沢国有林の作業をしっかりと続けて、ボランティア団体としての存在感を増すことが重要だと思います。全国育樹祭に、会として積極的に係ることは、きっと将来、役に立つはずです。
さらに、会の行事についても、なるべく外部の団体との連携を進めて、オープンなものにしてゆきたいと考えます。高尾の森の行事に、会員でない方が参加してもらえる仕組みを考えましょう。外部との連携は、新しいアイディアや新人を招きいれることになると信じます。このためにも、勇気をもった新たな一歩が必要です。
もちろん、一つのことをしっかりと続けることも重要です。しかし、失敗を恐れずに新たな一歩を踏み出すことによって、高尾の森に新しい道を開くことになるでしょう。
楽しく森づくりをしながら、皆さんと一緒に知恵を絞って、汗をかきたいと思います。
高尾の森づくりの会 代表 吉川正幸
PR
コメント[0]
2017
04,23
16:27
ドローンの練習に行ったら
CATEGORY[情報]
久しぶりにドローンの練習に行きました。(飛行練習に夢中になり写真なしです)
6月の親子森林体験のドローン飛行デモと動画撮影の問題がないかの確認をしてきました。
ベースではJ学園の体験学習を行っていました。入学してすぐの学生さんは明るく元気でいいですね。木工体験ではしなど作成した後景信山に登っていきました。
道具小屋の方では、道具班が倉庫の中からすべて外に運び出して虫干ししたり手入れを置かなっていました。いつも安全に気を使って手入れをして頂いてます。感謝です。
HP担当:十河
コメント[0]
2017
02,10
15:47
2017年2月9日(木)のベース積雪状況
CATEGORY[情報]
2017年2月9日(木)のベース積雪状況の写真が届きましたので掲載致します。
高尾の森では11時頃から雪が降り出し2時ごろ2cmの積雪となりました。
定例作業時に残っているかもしれませんので注意してください。
ベースの積雪状況
イタヤカエデ初年度植樹地積雪状況
写真提供:山崎さん
コメント[0]
2017
01,16
13:44
ウワ ミズザクラを支えるための工事
CATEGORY[情報]
1月14日の定例作業日に04~06地区に足を運んでみました。
このうち 『04 D地区』 には
急斜面にもめげず無事成長したウワ
ミズザクラを支えるための工事の
生々しい姿がありました。
これは12月24日に大森さんはじめ10名くらいで作業をしたのです。
ありがとうございました。(事務局長より)
報告と写真:召田氏
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
忍者ブログ
[PR]
にほんブログ村