日本山岳会 高尾の森づくりの会
高尾の森へようこそ 「多様で豊かな森の復元」は私たちの目標です。 広葉樹の植樹、下草刈り、ツル切り、スギ、ヒノキ除間伐など森づくりに取り組んでいます。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
高尾の森づくりの会
ホームページはhttp://jactakao.net/
プロフィール
HN:
Jactakao
Webサイト:
日本山岳会 高尾の森づくりの会
性別:
男性
自己紹介:
日本山岳会 高尾の森づくりの会Web担当
最新記事
クマ出没
(06/29)
2022年1月8日定例作業
(01/09)
2021年あけましておめでとうございます
(01/01)
2021年12月11日定例作業
(12/13)
ブログ担当者がダウン
(12/10)
カテゴリー
定例作業(73)
プロジェクト報告(5)
イベント(19)
情報(19)
調査活動(6)
ブログ内検索
リンク
高尾の森づくりの会
ホームページはhttp://jactakao.net/
2025
04,03
18:18
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2020
04,03
15:24
吉川代表からのメッセージ
CATEGORY[情報]
高尾の森づくりの会の会員の皆様
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、止むを得ず高尾の森づくりの会の4月の定例作業、
その他の会の行事は中止します。
また、「みどりとふれあうフェスティバル」及び京王電鉄との「親子森林スクール」は、
いずれも中止になりましたので、お知らせします。
会員は、ご自分と家族の健康を守ることを優先して、外出を控えていただくようお願いします。
当会は、社会に奉仕するボランティア団体ですので、会員の皆さまは、国や東京都などからの
指示に従って慎重な行動を行うようお願いします。
5月以降の会の行事予定については、判明しだいメールにてご連絡します。
高尾の森づくりの会
代表
吉川正幸
早く収束してほしいですね。
新規入会歓迎です。
こちらから
ボランティアランキング
にほんブログ村
皆さんお疲れさまでした。
PR
コメント[0]
2020
03,19
09:47
新型コロナウィルスの影響
CATEGORY[情報]
新型コロナウィルスの影響が出てます。定例作業は100人弱いつも集まるので、仕方がない処置かもしれませんね。
新型コロナウィルスの感染防止のため、3月14日の定例作業、3月 22日の都有林の作業は、中止します。 また、4月12日の「植樹祭」は、準備ができないこともあって中止します。
早く収束してほしいですね。
新規入会歓迎です。
こちらから
ボランティアランキング
にほんブログ村
皆さんお疲れさまでした。
コメント[0]
2019
10,23
10:17
2019年10月及び11月の作業・行事の中止のお知らせ
CATEGORY[情報]
台風19号の豪雨によって小下沢林道が多くの箇所で崩壊しました。
また、高尾の森づくりの会の作業道等にも大きな被害がでています。このため、10月18日夜に臨時幹事会を開催し協議した結果、会員の危険を避けるために、10月及び11月の森づくり作業及び小下沢ベース小屋を利用する行事を中止することにいたします。
幸い小下沢ベース小屋は無事でしたが、小下沢林道が通行不能のため、11月の紅葉鑑賞会も中止することにいたします。
なお、高尾の森に立ち入らない会の行事については、予定どおり実施いたします。
12月以降の会の行事予定については、追ってお知らせ申し上げます。
高尾の森づくりの会 代表 吉川 正幸
新規入会歓迎です。
こちらから
ボランティアランキング
にほんブログ村
コメント[0]
2018
05,21
10:00
2018年5月 滋慶学園森林体験教室
CATEGORY[情報]
5月19日(土)に滋慶学園第2グループの学生を対象の森林体験教室が高尾で開催
された。
受け入れるのは中川、芝山両先生以下滋慶学園の学生30余名。森づくりの会側は吉
川代表以下の面々だ。
当日は荒天の予報のため、学園の中川先生と森づくりの会の大森さんはぎりぎりまで対
応方法を調整。
天候の具合によりいくつかのパターンを用意して、『ともかく実施』 と前日に決定。
どのパターンにも対応できるように、木工班はベースにブルーシートを張って雨天対策を
万全にとり、他の支援グループは当日早朝にベースに集合、待機の体制となった。
予報は好ましいほうに外れて朝から晴れ。これを受けて計画は当初とおりの実施案で行
こうということになった。
当日の様子は以下の写真で紹介するが、学生たちのいきいきした表情に触れるとスタッフ
は疲れも忘れ、『やりがいがあった、やってよかった!』 と胸を撫で下ろし、安全が貫かれた
こともあって誰も大満足だった。
写真説明
『この天気なら大丈夫、予定通りアドベンチャーコースで行こう』 とスタッフは
事前の入念なミーティングでコースをしっかり申し合わせ
『これはカエデの葉。メープルという単語を知ってるだろう。あとでシロップをご馳
走してあげよう。高尾で採取したんだよ』 と山崎さんがカエデの葉を掲げて説明
いよいよ学生たちがベースに到着。元気いっぱいだ
『今日は景信山まで登ります。4つの班の皆様にスタッフを紹介します』 と
話
のあとスタッフが順
次自己紹介
出発前に全員で集合写真。ヘルメットのかぶり方を教えてもらったばかりで
ち
ょっとぎこちない
『引くときに力を入れてください』 と言われてもなかなか力が入らない
『ヤスリにかけたらコースターらしくなったわ』 とお互いに見せ合っている
スタッフがふたりがかりで丸太切りのコツを教えている。VIP扱いだ
学生よりもスタッフのほうが夢中だ。全身で丸太を支え、『その調子、もう
少し、もう
少し!』 と大声で激励している
『うまく箸が出来たら、持って帰って私専用に使うことにしよう
』 と真剣だ
さあ、これから景信山を目指してスタートだ。帰りは直接小仏峠に降りて
しまうので、ヘルメットはベースにおいていくことにした
ベースをスタートしたと思ったら、いきなり急登が待っていて悲鳴があがった。
『え、えーっ、こんな急坂を登っていくの? 意地悪ーっ!』 『ここだけです。
ちょっとの間の辛
抱だよ』 というスタッフのアドバイスなんか全然耳に入らない
記事、写真提供:召田さん
コメント[0]
2018
01,29
10:20
裏高尾のシモバシラ
CATEGORY[情報]
2018年1月13日(土)の定例作業日に、調査班が上の横道で大きく成長したシモバシラができていましたと報告がありました。
この後さらに冷え込んだのでもっとシェ移調したかもしれませんが、雪に埋まってるかもしれませんね。
3枚の写真を掲載します。
写真提供:山崎さん
HP:担当 十河
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
にほんブログ村