日本山岳会 高尾の森づくりの会
高尾の森へようこそ 「多様で豊かな森の復元」は私たちの目標です。 広葉樹の植樹、下草刈り、ツル切り、スギ、ヒノキ除間伐など森づくりに取り組んでいます。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
高尾の森づくりの会
ホームページはhttp://jactakao.net/
プロフィール
HN:
Jactakao
Webサイト:
日本山岳会 高尾の森づくりの会
性別:
男性
自己紹介:
日本山岳会 高尾の森づくりの会Web担当
最新記事
クマ出没
(06/29)
2022年1月8日定例作業
(01/09)
2021年あけましておめでとうございます
(01/01)
2021年12月11日定例作業
(12/13)
ブログ担当者がダウン
(12/10)
カテゴリー
定例作業(73)
プロジェクト報告(5)
イベント(19)
情報(19)
調査活動(6)
ブログ内検索
リンク
高尾の森づくりの会
ホームページはhttp://jactakao.net/
2025
04,15
01:39
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2020
02,17
09:09
都有林に作業小屋を建設
CATEGORY[プロジェクト報告]
2月の定例作業日に都有林に新たな道具小屋を建設しました。
小下沢林道が台風19号で破壊され、都有林整備のため道具をベースにとりに行くのが大変なため、都有林内に道具小屋を建設しました。この会には建設のプロも多く船頭が沢山でにぎやかに作業が行われました。斜面をならし、基礎から作り上げます。
みんなで協力して作り上げていきます。完成の写真です。
完成後の記念写真は喜びにあふれていますね。
これで道具管理が楽になりますね。
写真:日比野提供 記事:十河
新規入会歓迎です。
こちらから
ボランティアランキング
にほんブログ村
皆さんお疲れさまでした。
PR
コメント[0]
2019
09,18
11:35
第22回都有林プロジェクトのお知らせ
CATEGORY[プロジェクト報告]
今回は4の沢列状間伐跡 間伐の整備と西尾根残作業道づくりです。
作業内容 1.9月15日に機械班3名に列状間伐跡地横を間伐していただきました。ベテラン3名で16本、玉切まで出来ず70年生のスギで直径65cm程あり難度の高い作業でした。再度21日機械班に玉切り・間伐を依頼しています。今後、これを整理して植栽地作りの準備をしていきます。
2.西尾根と東尾根との分岐点までの道作りを定例作業に続き週連続になりますが多くの方の参加をお待ちしております。
日時:2019年9月22日(日曜日) 以上、HP担当:十河
新規入会歓迎です。
こちらから
ボランティアランキング
にほんブログ村
コメント[0]
2019
08,25
19:43
第21回都有林プロジェクト報告
CATEGORY[プロジェクト報告]
少し涼しくなりましたけど、急斜面の山仕事は暑い
☀️
です
‼️
作業内容を確認して出発です
作業場所は30度以上の急傾斜地です。来春の植樹地を整備します。白テープの気を間伐するのでその周りの雑木を狩り払いました。
作業終了後はベースで作業の進捗確認をしてかいさんしました。
もちろん高尾で生ビール!!!
作業後の生ビール
は最高
⤴️
⤴️
です
‼️
以上、HP担当:十河
新規入会歓迎です。
こちらから
ボランティアランキング
にほんブログ村
コメント[0]
2019
08,20
12:18
第21回都有林プロジェクトのお知らせ
CATEGORY[プロジェクト報告]
第21回都有林プロジェクトのお知らせ
日時:2019年 8 月 25 日(日曜日)9:00ベース集合
今回は4の沢列状間伐跡の植栽作り 西尾根残作業です。
6月雨、7月台風のため都有林の作業は進んでいません。2班に分かれて作業します。
1.列状間伐跡地の雑木の下刈り
(面積は2700㎡、30~35度の斜面です)
かなりの作業量があります
9月に機械班が周辺のスギ(50年生)を伐倒します
この際掛り木にならないように雑木を刈払います
2.西尾根と東尾根との分岐点までの道作り
私は8月の定例作業に参加できなかったので、行こうと思ってます。
猛暑は峠を越したようなので少しは楽になるでしょうね。
以上、HP担当:十河
新規入会歓迎です。
こちらから
ボランティアランキング
にほんブログ村
コメント[0]
2016
11,22
15:07
2016年11月18日~21日気仙沼・大島プロジェクト最終回報告
CATEGORY[プロジェクト報告]
東日本大震災後にから始まった気仙沼・大島プロジェクトが5年目の今回が最終回となりました。
2016年11月18日から21日まで約28名の参加で行いました。
フェリーターミナルがら船に乗って大島へ渡ります。
埠頭では平成30年度に陸と島を結ぶ鶴亀大橋の組み立てが行われました。組み上がると3000トンのクレーン船で釣り上げて台座に運ぶそうです。そして大島が近づいてきました。
島へついて早速気仙沼市役所の方と今回の作業場所と作業内容の下見・打ち合わせを行いに行きました。
巨木が遊歩道を塞いでおり、通行止めになっているのを整備するのが今回の作業となりました。
そのほか遊歩道側に倒れてきそうな枯松を伐倒することになりました。
全員集合写真です。
体操をして各作業場へ出発です。
見事倒れました。
木を倒すと幹には松くい虫の痕跡があります。これでは枯れてしまいますね。
みんな松くい虫にやられました。
塞いでいた大木も片付きました。谷底では切った木の片付けもしていました。
この他、刈払機で遊歩道の下草を刈りきれいになりました。
事故もなく無事作業が終了して一安心です。
夕日がきれいでしたよ。
ここから恒例の牡蠣BBQパーティの様子です。
4時からのBBQパーティの食材調達や調理班の準備を早めにしてもらい宴会開始です。
たくさんの牡蠣を焼いて食べました。美味しいですね。焼いている人は大変です。
お酒もたくさんありました。
雨なので室内で鱈鍋や鱈のお刺身を頂きました。
調理人です。ありがとうございました。
そした5年間に渡り私達の定宿にした椿荘の若旦那に会の代表から感謝状を贈呈いたしました。ありがとうございました。
そして最初のリーダーの思い出や、河西さんの苦労話、その他このプロジェクトに関わった方たちが楽しかったこと、苦しかったことなどの思い出話で盛り上がりました。
帰る日、私はフェリーの予約が遅くなってしまったので少し観光をしてきました。
国民宿舎からすぐの遊歩道にある地獄岩です。
十八鳴浜にも行ってきましたが台風十号による大波で浜へ降りる階段が流出していて降りられませんでした。
亀山山頂に最後に行ってきました。枯れた松もなく桜の植樹がされて私達の作業跡を感慨深く見てきました。記念樹の切り株とコモを被った標がありますが、心当たりのある方は・・・?
市内方面、大島全景、唐桑半島など思い出がたくさんです。
そしてフェリーに乗って帰途につきました。今度来るときは埠頭で組み立て中の鶴亀大橋が完成したときに観光で訪れたいと思っています。
小木曽プロジェクトリーダーお疲れ様でした。
記:HP担当 十河
コメント[1]
|
HOME
|
忍者ブログ
[PR]
にほんブログ村